2011年02月03日

2011年も早や2月!

早くも2月!

長年のWindows userからmac userに生まれ変わって十日目。
よちよち歩きの赤ちゃん状態です。

お正月に一時帰国中だった娘に勧められて「それでは」ということで購入を決心。
娘がいろいろ必要なアプリをダウンロードしてくれ、すぐ使えるように整えてくれたのに、娘がまた出発した後、ぜ〜んぜん使えません。

だいたいDockっていったい何?
i Tunesってどうやって使うの? ポットキャストって何?

おまけに、マウスの感触が全然ちがう。便利だからと一緒に買ったマジックトラックパッドも全然使えない。
「慣れだよ、慣れ。」ってmac userの人たちは言うのだけれども、いや〜、なかなか。

Windowsに入っているいろいろなファイルはまだそのままだし、
ブックマーク(お気に入り)も取り入れていないし、
写真処理のphoto scapeもまだダウンロードしていないし。
i Photo はよくわからないのでまだ使えないし。
という訳で、いつになったらスムーズにi macを使いこなせるようになることやら。

備忘録の更新もできません。
これは自分のための記録だから、まっ、いいか。

それにしても i macのビュンビュンのスピードといったら!
半分死にかけていた9年前のWindows(もちろんxpだけれども)、超スローな立ち上がりで、超スローな動きだったので、macのあまりのスピードに目が追いつかないほどです。

たまっていた写真だけでも、もう10000枚ぐらい保存しましたぁ。
そしてこれからは i Tunes を使いこなさないと!!

でも、写真のアップおよび更新は、しっかりmacを使いこなせるようになるまでしばらくお休みいたします。

パソコン.jpg

マウス.jpg





posted by ふじりんご at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

2010年11月

どういうわけか多忙すぎて、月に一度の備忘録すら手が回らない日々。
どうして多忙なのかと言うと、自分で自分の首を絞めている部分もあって。
ABCクッキングスタジオにて、シーズンレッスンというパンコースを受ける羽目になってしまった・・・。でも楽しくって美味しいことはストレスにいい、と納得もしています。
1011_01.jpg

庭も全くの手付かず状態で、ほったらかしだった。ようやく時間を作り、緑のカーテンを撤収し、水耕栽培を撤収し、鉄砲百合の種を採りました。
1011_04.jpg

水耕栽培は今年で中止することに。わたしには向かなかった。発泡スチロールなどを使って見栄えが悪いこと、思ったほどの満足感を得られなかったことが理由です。
1011_05.jpg
でも、すごいことも発見。いまだにおくらが実って、トマトが実って、ナスの花が咲いて。息の長〜い水耕栽培です。その点はとにかくすご〜い! 水耕ではないけれども、撤収した緑のカーテンにはゴーヤの赤ちゃんがいくつも頑張っていました。でも引き抜いてしまった、ゴメンネ。
1011_06.jpg

10月に作り出したハンガリアウォーター。とてもよい感じに出来上がりました。真ん中は手製ローズウォーター。左は手製美容液。中身は99度のウォッカに漬けた卵膜+日高昆布+ローズヒップの実。手作り化粧品は別に今に始まったことではありません。もう10年近く続けています。今回初めて作ったハンガリアウォーターはなかなか使い心地がいいです!
1011_07.jpg

忙しい中、友人とみなとみらいへ。早くもクリスマスツリーが輝いていました。
クイーンアリスでランチです。ソースがさすが〜!という感じ。出て来るお料理すべてが美味しかったです。 
1011_03.jpg
1011_02.jpg

信州にも行けないまま、いつの間にか秋は深まって。もちろん地元でも犬の散歩で紅葉はたっぷり楽しめますが、写真も写さないままピークが過ぎ去りました。
1011_08.jpg
1011_09.jpg

仕事は取材もあるのでよけいに忙しく、母親の世話が忙しく、片やクリスマスコンサートの企画と運営に走り回り、バザーのお手伝いに駆けつけ、眼科の検査が何度も続き、11月は一日に三つ四つも用事が重なる日々が続きました。
ようやくひとつひとつ終わり、日常のペースがもどりつつあります。でももうすぐ年末・・・。(汗)
1011_10.jpg

【今月のチェロ】
チェロが新しく生まれ変わって戻ってまいりました。
しかし、事はそう簡単ではなく、音程が合わせられない、合わそうとするとA線が切れる、張りなおしたらまた切れる、ペグが思い通りに動いてくれない、もういやぁぁ〜〜。
お借りしていた先生のチェロの時とあわせると、いったい何回のA線を切ったことかー!
またまた先生にSOSを出す。先生も「ちょっとこれはだめかも〜」。ということで相模大野の楽器屋さんに直行。わずかに深く削られすぎていた溝を埋めてもらって、ようやく直って。でもまだ1人ではペグがうまく回せなくて。また切れたらどうしようというトラウマも残っています。
新しくなったチェロさん、本当に一筋縄ではいきません。レッスンなんて二ヵ月半お休みしました。またイチからやり直しです(泣)。
posted by ふじりんご at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

2010年10月

久し振りの銀座です。お昼は和食。お口直しのカプチーノを飲んで、銀座和光の展覧会へ。
1010_01.jpg
1010_02.jpg

ガラス作家の河上先生の展覧会です。友人とともにふとしたきっかけで知り合い、軽井沢の工房におじゃましたり、時々作品を購入させていただいたりしています。
今回も金の縁、鶴をあしらったステキなお皿が手に入りました! 現物が届くのが楽しみです。
1010_03.jpg

久し振りに先生と楽しくお話できたし、お皿も購入できたし、そのあとは和光一階の喫茶店へ。帰る頃はもうすっかり暗くなっていました。三越の玄関前には、大きなモミジが。もちろんホンモノです。
1010_04.jpg


次は、久し振りの表参道です。息子の中高時代のお母さまたちと。
すごくおしゃれですごく雰囲気のあるお店です。久し振りにリッチなランチ会となりました。
1010_05.jpg

もちろんランチだけで終わるわけもなく、次はヨックモックのティールームでお話の続きです。
内科医になった人、公認会計士になった人、司法試験に受かった妹さん、結婚した人などなど、おめでたいお話で盛り上がった一日でした!!
1010_06.jpg

おみやげまでいただけるお店。南青山のランベリーです。
1010_07.jpg



友人と1dayクッキングというのに行ってきました。500円でお試しクッキングができるのです。
キャラメル・マロンロールケーキを作りました。なかなか上出来! いまどきのクッキングスタジオって手取り足取り、至れり尽くせりのスクールなのでビックリ! お茶の時間には先生の作られた数種類のお菓子も出してくださいます。
出来上がったものは、保冷剤までつけて専用パックにいれてお持ち帰りです。時代は変わるものですねぇ。
1010_09.jpg

10月は「食欲の秋」。
・兄夫婦から毎年届く すやの「くりきんとん」。
・銀のあんの「薄皮しょうゆ味たいやき」中に白玉が入っているたいやきです。15分ほど並んで買いました。
・「紫芋のパン」これはクッキングスタジオの先生の猛烈アタックに根負けしてシーズンレッスンを受けることになってしまい(笑)、1回目の作品。あと2回つづきます。
1010_10.jpg


【今月のチェロ】
先生からチェロをお借りしました。ところが、人の楽器はとても扱いにくいもの。ましてネック折れなどをしてしまったあとなので、チェロをさわるのがとっても怖いです。
お借りした翌日、音程の狂いを直そうとペグを触ったとたん、A線がパッチ〜ンと切れてしまいました。あ〜、なぜ、こんなことがこうも重なるのでしょうか? おまけに弦は工房入りしたチェロのケースの中だしー。
結局、1回も弾くことなく、先生のお宅に持っていくことに。新しく買った弦を持って行き、先生に巻きなおしていただきました。
11月2日、松尾楽器さんからようやく連絡が! 「新品みたいに直りましたよ〜。」
わ〜い! やっとわたくしの楽器に触ることができますぅ〜。50日ほど楽器から遠ざかってしまいました。今週末、取りに行く予定です。
1010_08.jpg
posted by ふじりんご at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

2010年9月

9月最初の週末。まだまだ酷暑の中、信州へ。昼間は山の上でも暑いです。朝夜はさすがにかなり涼しい。
1009_01.jpg

1009_02.jpg


蓼科東急リゾートでお茶。高原の風は本当に気持ちが良いですね。
1009_03.jpg

1009_04.jpg

友人の別荘(ビラ)を訪問。友人宅のリビングの大きな窓から見える八ヶ岳がまた素晴らしい。
1009_05.jpg

ゆっくり、のんびり、マイナスイオンで癒されて。
お料理もお洗濯も楽しくこなせます。秋摘みイチゴでジャムを作りました。
1009_06.jpg

今回は珍しくランチも外食。黄金桃のコンポートが美味でした! 
1009_07.jpg

お店前のローズヒップ、大きな実がなっています。
我が家の庭にもこんなローズヒップあったらなあ〜。 赤とんぼ 見つけました。
1009_08.jpg

味覚の秋。食用ほうずきとゆべしは信州で。なしは毎年同じハマ梨です。とってもみずみずしい。
残暑きびしいある日、庭のシソの葉っぱを採ってシソソーダを作ってみました。テレビ番組で秋野暢子さんが作っていらして、ぜひまねしてみたいと思っていたもの。とっても美味しかったです。毎年赤シソで作るシソジュースよりも甘み控えめで飲みやすいかもです。
1009_09.jpg

55歳の誕生日。友人が祝ってくれました。友人の時も自分の時も、いつも同じレストランです。
ピアノ演奏つきでちょっと雰囲気がいいし、お安いし、ハガキ持参でプレゼントももらえるので重宝しています。笑
1009_10.jpg

55歳になったので、急にエイジング対策に燃え始めました。笑
以前から作ってみたいと熱望していた「ハンガリーウォーター」。庭のハーブでは全然揃わないので、有機栽培の乾燥ハーブを購入して、96度のウォーカも買って。さっそく漬け込みました。一ヵ月後が楽しみですっ!
1009_11.jpg


【今月のチェロ】
友人が夢を見ました。
栗色の髪の綺麗な女の人がとっても悲しそうでつらそうな顔でこちらをじっと見つめています。そばでわたくしが茶色の補正下着を一生懸命身に着けようとしている、という夢・・・。

その翌日、チェロのネックが折れてしまいました。
練習が終わった後の一瞬の出来事、目を離した隙に倒れました。ソフトケースの中で折れている感触が・・・・・。まさか、まさか、まさかー。
ありえないあまりのことに絶句。真っ青。心臓飛び出しそう! すっかり落ち込みました。

翌日、朝一で三軒茶屋の松尾商会に持ち込むも、職人さんと話していてさらにさらに落ち込むことに・・・。
でも、運のいいことに、Pino1999年というわたくしの楽器は、松尾商会さんが製作したもの。工房に問い合わせてもらった結果、なんとかネック部分をすべて新しくすることが可能だとのこと。
ラッキーです!!

かなりの修理代はかかりますが、2ヶ月待てば元通りの“栗色の髪の綺麗な女の人”として我が家に帰ってきてくれるはず。 本当に本当によかったです。

夢分析をした友人いわく、「あなたかあなたの家族の代わりに、チェロが大きな事故を引き受けてくれたんだと思うわよ。」
きっとそうなのだと思います。痛かったでしょうに、チェロさんありがとう、と感謝の気持ちでいっぱいです。

先生からしばらく楽器をお借りすることになっていますが、ここ数日はまだ楽器なし状態の日々。
毎日時間が余って余ってしかたありません。
posted by ふじりんご at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

2010年8月

暑い暑い八月が終わりました。かなり夏バテ気味です。九月もまだまだ暑そうですが・・・。

少しでも涼しげになるようにと毎年作る緑のカーテン、今年はこちらも少しバテ気味? 
6苗植えたゴーヤから今日までに収穫できたのは8個のみ。ちょっと少ないのでは? 
小さい実がそのまま黄色くなってしなびて落ちてしまったり。毎日の水やりが大変ですね。
今日見たら、小さいけれども元気の良さそうなゴーヤがあと4つほどありました。楽しみ楽しみ!
1008_01.jpg

緑のカーテン、今年はゴーヤとアサガオです。フウセンカズラはパスしました。
アサガオは二階のベランダ近くでたくさん花を咲かせてくれて。毎朝カーテンを開けるのが楽しみです。
1008_03.jpg

今年の百合。なんだか背丈ばかりひょろひょろと伸びて。なかなか花が咲きませんでした。これも暑さのせい? きれいに咲いたお花も3日もするともう落ちています。結局切花にはできませんでした。
1008_04.jpg

全部我が家での収穫!! と言いたいところですが、オクラとキュウリとピーマンの大半は近くの市民菜園で採れたのをいただいたもの。水耕栽培オクラは全然大きくならないよ〜。(泣)
二階近くで大きくなったゴーヤは手が届かないのでそのまま置いておいたら黄色くなって自然に落下しました。
ゴーヤチャンプルーにしてみたら、あらあら、黄色く熟れたゴーヤの方がアクがなくてやわらかくて食べやすいことを発見! よって、今ある実は完熟するまで実らせる予定。
1008_02.jpg

浜ナシを買いに行きましたが、美味しい豊水が手に入るまでもう少し待って!とのこと。
かわりに浜ぶどうを買いに行くことに。ぶどう農家、なぜかぶどうは見当たらずりんご(世界一)が実っていました!
市場には出回らない「藤稔」と「竜宝」という品種。甘くってみずみずしくってとっても美味しかったです。
1008_05.jpg

あまりに暑い毎日なので、ちょっと暑気払いです。タラバガニづくしのお昼。
1008_06.jpg

我が家のミニチュアダックスが撮影デビューしました。
モデルさん親子が散歩中に出会ったワンちゃん、という設定。念入りにブラッシングをして早めにご飯を食べさせて朝8時にはスタンバイ。ところが、朝8時はもう日がじりじりと照りつける時間。舌出しまくり〜。
ステージママとしては納得いかないのだけれども、モデルさんが主役だからあきらめるしかないかー。カメラマンのお兄さんやスタッフの皆さんから、愛想のよいお行儀のよいワンちゃん!とほめていただき、それだけで満足したという次第で・・・。
1008_08.jpg


8月最後の日曜日、東儀秀樹さんを初めて聴きました。古澤巌さんとのコラボ。
ナマ東儀さんの美しい澄んだ音色にうっとりです。
二部ではお二人とも「狩り衣」姿で登場されて、ビックリ。古澤さんの狩り衣姿に会場は大爆笑。
古澤さんは、ジプシー音楽を追求していらした頃よりもずーっとすてき。
東儀さんとお二人で、天上の音楽を奏でているかのよう。
1008_07.jpg

【今月のチェロ】
バッハの楽譜がアマゾンから届きました。それまでは先生のコピーで練習。
プレリュード、楽しく弾いています。

4本の弦のどこを押さえたら何の音が出るか、その時右隣の弦は何の音か。左隣の弦は何の音か。ようやくすらすらとわかるようになりました。よって、ポジションチェンジをしても頭の回転がすばやくできるようになってきたというわけで。
子供の頃からヴァイオリンを弾いている夫や娘や(過去に弾いていた息子も)、そのあたりは当たり前のようにわかっていたのかどうか? 大人になってからチェロを始めたわたくしはなかなか頭がついていかず四苦八苦が続いていたのですが、ようやく脱したかな? 初見の楽譜もこれで大丈夫になるかも??(笑)
posted by ふじりんご at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

2010年7月

水耕栽培で初収穫ですっ! 7月5日分と12日分のトマトといんげん。
初物を食べると寿命が延びるということで、我が家で静養中の母とともに食べました。
ちょっと早かったかなーと思った大きなトマト、なんのなんのとっても甘くってとってもジューシー〜!
1007_02.jpg

こちらは7月30日の収穫。トマトばかりが大収穫。でもナスは全滅。
ズッキーニも全滅しそうだったのでこちらは土栽培に切り替えました。カボチャも土に切り替えました。
同時進行だったきゅうりの水耕栽培と土栽培。土のほうだけ勢いよく成長中。シソやバジルはなんとか、無事生長中です。
結局、トマトといんげん(とピーマン)だけが成功みたいです。トホホ・・・。
1007_05.jpg

梅雨が明けたあとの晴れの日に3日間、梅を干しました。太陽に当てるのがよいのか日陰干しがよいのかわからなかったので、あっちこっち移動させながらい〜っぱい太陽の光を浴びてもらいました。
1007_03.jpg

無事「簡単減塩梅干」の完成です! ホントかんたんでした。
よって来年からも作業続行決定ですっ。手作りプレゼントのリストがこれでまたひとつ増えました。笑
1007_04.jpg

今年の緑のカーテン。いろいろ雑事が重なって種まきが遅れ、長雨で成長も遅れ・・・。
でも梅雨明けとともにすごい勢いで緑濃くなってきています。ベビーゴーヤが3個成長中です。
1007_06.jpg


梅雨明け後の三連休。母がいったん自宅に戻ったのでとたんに、「ゆっくり休みた〜〜いっ」モードに突入。
でも夫は行けないとのことだったので、急遽大学時代の友人を誘って信州に出発で〜す。
1007_07.jpg

女性同士だったら一度は行ってみたいと思っていた「ベリー摘み」。
今回ようやく念願がかないました。原村まで下りて、まずはブルーベリーの無農薬摘み取り農園へ。
1007_08.jpg
1007_09.jpg

うわぁ〜、お庭の3粒ほどのブルーベリーとはスケールが違います。黒くなったブルーベリーを摘むわ摘むわ。
でも、暑〜〜い。都会よりも太陽に近いからものすごく暑〜〜い。お山の家で犬を留守番させて正解だった。
それぞれ1キロほど(大量に)摘み取って、1キロ=1000円のお支払いです。
トンボやアオガエルがたくさんいましたよ〜。
1007_10.jpg
1007_11.jpg

この農園は、実はスモークが家業なんだとか。大きなチーズの作業を見せてもらいました。もちろんお土産にも買いました。ポニーもいました。
1007_12.jpg

次はラズベリー農園に移動。ラズベリー、ファールゴールド、ブラックベリーの農園でした。
ファールゴールドって見たことありません。酸味があってほのかに良い香り。
ブラックベリーはまだまだあと一ヶ月しないと収穫できないそうです。(ザンネン)
1007_13.jpg
1007_14.jpg
1007_15.jpg
1007_16.jpg
暑い暑い日差しの中、それぞれ500gほど摘み取りしました。

いったん、山の家に戻り、夕方近くになって今度はバラクライングリッシュガーデンへ。
夫婦で別荘滞在中の親友がかけつけてくれて、女三人で美しいお庭を散策。涼しげな緑と夏のお花とスプリンクラーの噴霧がとってもきれい! 
久し振りのバラクラを堪能したあとは、スコーンとお茶でティータイムをゆっくり過ごしました。
1007_17.jpg
1007_18.jpg
1007_19.jpg

ベリージャムを作る予定が、せっかくの新鮮ベリーはそのままおみやげにしようということに。
かわりに自由農園で買ってきたレッドルバーブでジャムを作りましたが、カメラの電池切れで画像はなしです。
1007_20.jpg
友人との別荘タイムもいいなあ〜と思った三連休でした。

【今月のチェロ】
母の世話などがあって、一ヶ月休みをもらっていたレッスン、ようやく再開しました。
バッハの無伴奏組曲を弾くことに!
わ〜い、いよいよバッハです。
次のレッスンまでに楽譜を買っておくようにとのお達し。
楽しみ楽しみ!!
posted by ふじりんご at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

2010年6月

東京勤務になって一年二ヶ月が経った息子。羽田空港まで15分、オフィスまで徒歩5分というロケーションに引っ越しました。
息子の引越しと入れ替えに、圧迫骨折をした母のお世話を我が家で引き受け、自分の時間がほとんど持てない状況に。まぁ人生、そんな時もあるさ、と自然体で受け止める。

6月のお庭。
1006_02.jpg

1006_11.jpg

1006_04.jpg

庭の花だけで、家中のお花が飾れる季節。
1006_03.jpg

水耕栽培の進行状況。失敗もあれば成功もあり。
1006_07.jpg
1006_06.jpg
1006_05.jpg

今年の梅仕事。梅干しは進行中。
1006_08.jpg
1006_09.jpg

いただきものなど。
1006_10.jpg

チェロの発表会から一度も楽器をさわっていないという現状。
さて7月はどうなることやら。
posted by ふじりんご at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

2010年5月



ゴールデンウィークの信州です。完成した八ヶ岳エコーラインを走ります。気持ちいい〜!
1005_05.jpg
1005_04.jpg


八ヶ岳山頂はまだまだ雪がたくさん。
1005_06.jpg

新緑の関東エリアと違って、まだ早春。木々の芽も出てきたばかりです。
1005_07.jpg

桜のつぼみも固いです。
1005_08.jpg

昼間は日差しがやわらかですが、夜はかなりの寒さ。
チェロ、初信州です! 高原の中で思いっきり音を出すってなかなか爽快。
1005_09.jpg
1005_10.jpg

普段作らない保存食を作ったりケーキを焼いたり、ちょっと頑張ってお料理したり。(でもいっつも同じものを作っているような・・・汗)
時間はゆっくりと過ぎていきます。
1005_11.jpg
1005_12.jpg


5月の第二日曜日、アメリカからお花が届きました。(近隣のお花屋さんからだけれども)
ちょっと落ち着いた色合いのカーネーション。「毎年母の日プレゼントを楽しんで選んでいるよ」と娘からの嬉しいメール付き。
1005_01.jpg

お庭のお花をいろいろ飾ります。
1005_02.jpg

新緑がまぶしい5月のお庭。
1005_13.jpg


信州の寒暖の差が大きかったからか、車にずいぶん揺られたからか、弦がすっかりゆるんでしまったので、意を決して弦の張替えをしたのが発表会の10日前。
ところが、張替え途中、何回かやり直しをしていたら駒が真っ二つに割れてしまったあぁ〜。
翌日あわてて楽器屋さんへ。楽器を電車に乗せて、1人だけで楽器屋さんを訪ねるのは初めてでした!
1005_15.jpg
かわいいミュートを衝動買い。「マウストロくん」という名前だそうな。笑

発表会当日。先生のリハーサル中です。本番は、やっぱりあがってしまいました。汗
いつもの練習を10とすると、5〜6の出来です。子供時代のピアノの発表会は全然あがらなかったのになあ。 まぁチェロは人生二回目の発表会ですから。
1005_14.jpg

母の日は仕事で忙しかった息子が、二週間遅れでご馳走してくれました。天ぷら屋さんにて。
1005_16.jpg

水耕栽培の野菜たち。ようやく10cmほどの背丈を越えて、根っこが定着しつつあります。
トマト、きゅうり、なす、ピーマンは苗から。つるなしインゲン、ズッキーニ、かぼちゃは種から。
楽しみにしていたイチゴはうどん粉病が発生。がっかりです。
5月末、ゴーヤはまだ発芽しません。今年の気候はやっぱりヘンです。
1005_17.jpg
posted by ふじりんご at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

2010年4月

1004_10.jpg
4月のお庭。雪が降ったりで、例年よりもつぼみのつき方が遅い。
それでも、月末には初夏のお花のつぼみがいっぱい!


年に一度のレセプションのお仕事。あるピアニストのリサイタルのあとのワインパーティーです。友人と二人で孤軍奮闘の一日。おすし以外は手作りです。ピアニストのお母さまが毎年作っていらっしゃるキッシュとともに。5回シリーズのため、来年で終了の予定。
1004_03.jpg

結構大変な準備だけれども、当日は盛り付けだけ。お野菜たっぷりのパーティー料理、毎年皆さん喜んでくださいます。メイン料理は、豚肉のしゃぶしゃぶ風。鶏肉のオレンジ風味。豆腐サラダ。ハムの生春巻き。
たっぷり野菜の浅漬けやタラモサラダも。
1004_04.jpg
1004_05.jpg


今年は真剣に水耕栽培に取り組もうと。でも種から育てるのは大変なので、苗を買ってきました。いちごが二種と、トマトが二種、ピーマン、きゅうり、ナス。 あとはインゲンの種を蒔いて。
1004_06.jpg

1004_07.jpg
このあと、予定ではカボチャとズッキーニの種を蒔く予定。 (昨年テスト済みなので)  ゴーヤも半分は水耕にしてみようかな。 そうそう、ラベンダーとローズマリーも水耕栽培にセットしました。


北海道から息子のおみやげ。ロイズのポテトチップチョコ。キャラメル味って初めてでした。おいしい〜。六花亭のマルセイバターサンドも。あとはメロンパンファクトリーのメロンパン。
1004_01.jpg


眼科医に行った帰り、お天気のよい日曜日の街中を散歩。さくらの季節は体調を崩して楽しめませんでした。寒い日も多い4月でしたが、それでも街中は早くも初夏の風が〜。
1004_08.jpg


今月のいただきもの。 美味しいと評判のお店のいちご大福。スミソニアン博物館のお土産でもらった宇宙食の冷たくないアイスクリーム。はっきり言ってまずいです。手作りの焼き菓子にルピシアの緑茶「加賀の金箔茶」などなど。
1004_09.jpg


3月31日が「オーケストラの日」だなんて知らなかった! 楽しい演奏会でしたが、在京オケから選りすぐり奏者(100人超)による演奏というのは、上手なのかどうか微妙?
1004_11.jpg


「断捨離」の次は、シンプルライフの本を3冊。 ベニシアさんと佐藤雅子さんの本は愛読書。この二冊に加えて、辰巳さんのスープの本は明日持って出かけます。
1004_12.jpg


【今月のチェロ】
「愛の挨拶」だいぶサマになってきました。低い音から高い音に飛ぶ時の腕の使い方(スピード)、かなりマスターしたような?
アンサンブルのレッスンが始まりました。ハハハッ、アンサンブルで人の音をよ〜く聴くことの大切さ、身にしみます。


明日から信州へ。ゴールデンウィークをのんびりゆっくり過ごす予定。
でも発表会が近いので、はじめてチェロを持って行きます!!

posted by ふじりんご at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

2010年3月

3月1日、松田ハーブガーデンへ吊るし雛と河津サクラを見に行く。
1003_01.jpg

1003_02.jpg


色の濃いサクラが満開、を少し過ぎたところです。菜の花の黄色とピンクのコントラストが美しい。
1003_03.jpg
1003_04.jpg


1003_05.jpg


1003_06.jpg
3月中旬、カメラ好きの友人と写真撮影会を行うも、寒くておしゃべりが多くて、結局ほとんど写真は写せず・・・。


1003_07.jpg
3月の庭。ようやく目覚め始めて、パンジービオラは満開です。


1003_08.jpg
3月下旬。満開予定だというので、池上本門寺までサクラを見に行く。
でも、寒くて寒くて、まだ一分咲きか。
今月のサクラは河津サクラ鑑賞でよしとしましょう。4月に期待!


1003_09.jpg

1003_10.jpg


本の影響を受け、家中を片付けスタート。
一年かけて、「断捨離」していこうと。
過去の膨大なモノたちとようやくさよならできそうです。



【今月のチェロ】
・「愛の挨拶」順調に進んでいます。
・4月はビブラートのかけかたを研究予定。
・アンサンブル曲、もう大丈夫。いつでもアンサンブルレッスンOK 笑
・左手が最近スムーズに動くようになってきた。1ポジから4ポジ以上の高い音に飛ぶ時など、腕の使い方と手の形、なんとなくわかってきたような・・・。
・重音練習、ドッツァウアー14番。ドッツァウアーはココ数ヶ月全く進まず。ようやく14番です!
でも、研究課題は山積みのため、一つ一つを楽しんでこなしています。
posted by ふじりんご at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々折々ハッピーライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする